everride– Author –
-
鏡文字について 〜心配?それとも成長の途中?〜
【】 「うちの子、文字を書くときに『さ』が反対になってる!」 「『5』がいつも逆向き…」 そんな“鏡文字”を見たとき、親としてはちょっとドキッとするかもしれません。 でも、実はこれは発達段階でよく見られる現象の一つであり、すべてが“心配すべきサイ... -
愛着障がいについて
【】 「うちの子、なかなか人と打ち解けない」「すぐ怒る、やたらと甘えてくる」――そんな子どもの様子に、戸惑いや不安を感じたことはありませんか? もしかすると、その行動の背景には「愛着」に関する課題が隠れているかもしれません。 【愛着(アタッチ... -
「9歳の壁」ってなに?
「9歳の壁」という言葉を耳にしたことはありますか?「10歳の壁」や「小4の壁」とも言われることがあり、小学校4年生ごろに多くの子どもたちが直面する発達や環境の変化による“つまずき”や“違和感”を指しています。これは、学習面だけでなく、心の発達や人... -
静かな状態の作り方
【はじめに】 新年度を迎える春は、進級や進学にともない、子どもたちの生活環境が大きく変わる時期です。クラスの顔ぶれが変わったり、教室の場所が変わったり、初めての教科や先生に出会うこともあるでしょう。こうした変化に対応するのは、大人にとって... -
こんなときどうする? 放課後デイサービスでの悩みと対処法
放課後等デイサービス(以下、放デイ)は、発達に特性のあるお子さんにとって、安心して過ごせる大切な場所です。しかし、通い始めるとさまざまな悩みが出てくることも少なくありません。本記事では、保護者の方々が抱えやすい悩みと、その対処法について... -
放課後デイサービスを選ぶ際のポイント
放課後デイサービスは、発達に特性のあるお子さんが安心して過ごし、成長をサポートする大切な場所です。しかし、どの施設を選べばよいか迷う保護者の方も多いのではないでしょうか。施設ごとに特徴が異なり、支援の内容も多岐にわたるため、慎重に選ぶこ... -
放課後等デイサービスでの食育と健康管理
放課後等デイサービス(以下、放デイ)は、発達障害や知的障害などを持つ子どもたちが、学校の放課後や休日に安心して過ごせる場所として重要な役割を果たしています。こうした施設では、子どもたちの発達を促す多様な活動が提供されていますが、その中で... -
発達障害を持つお子様が不登校となる原因について
発達障害を持つお子様の中には、学校に適応することが難しく、不登校になってしまうケースがあります。不登校の原因は一つではなく、環境要因、心理的要因、学習面の困難、人間関係の問題などが複雑に絡み合っています。 また、不登校になるまでの過程もさ... -
「通級指導教室」とは?
【「通級指導教室」ってなに?】 通級指導教室とは、通常の授業のほかに一部の授業を別の教室で受ける制度のことで、通級という名称でも呼ばれています。 通級では障害による学習や生活で困難がある子どもたちが対象で、困りごとに合わせた指導が行われて... -
大人のADHDについて
【大人になってから診断がつくことも多いADHD】 近年、ADHDが世間に知られるにつれ、不注意や多動・衝動など注目されやすいですが、意外に好きな分野や特異な分野では集中力を維持できたり、ミスも少ないことがあります。ADHDの多くの方は、独自の視点...