-
発達障がいを持つ子供の特性と声掛け・かかわり方について
【<発達障害の3つの分類と特性>】 <発達障害の3つの分類と特性>○ ASD(自閉スペクトラム症)– 社会性やコミュニケーションの苦手さ、限定された興味・こだわり○ ADHD(注意欠如・多動症)– 集中のしづらさ、多動性・衝動性○ LD(学習障害、SLD(限局性... -
その「個性」、実はコミュニケーションの多様性!~発達障害と築く“わかり合える”関係~
「あの人、ちょっと変わってるな…」 「どうして私の言うことが伝わらないんだろう?」 もしかしたら、そのコミュニケーションの「ズレ」は、発達障害の特性によるものかもしれません。 発達障害は、近年その認知度が大きく高まっているものの、まだまだ誤... -
放課後等デイサービス × 校内教育支援センター 〜子どもを支える“学校と福祉”の連携〜
「放課後等デイサービス(放デイ)と学校って、ちゃんとつながっているの?」「校内教育支援センターって、そもそも福祉とは関係あるの?」 そんな疑問を、保護者の方からいただくことがあります。 確かに、「放デイ」は児童福祉法に基づく福祉サービス、... -
「障害者雇用」って、どんな仕事をしているの?
「障害者雇用」という言葉は耳にする機会が増えてきましたが、「実際にはどんな仕事をしているのか?」「職場ではどんな配慮がされているのか?」まで知っている人は、まだ少ないかもしれません。 「特別な仕事をしているんでしょ?」「サポートが大変そう... -
放課後等デイサービスにおけるICT活用:支援の質向上と業務効率化の可能性
近年、私たちの日常生活において、ICT(情報通信技術)は不可欠なツールとなっています。 この波は、障がい福祉分野、特に放課後等デイサービス(以下、放デイ)の現場にも押し寄せており、その活用によって、支援の質向上や業務効率化に大きな可能性が秘... -
【学校と放課後等デイサービス】役割の違いと連携による相互補完性
障がいのあるお子さんの保護者の方々から、「どちらも子どもを預かってくれる場所だけど、どう使い分けたらいいの?」といったご質問をいただくことは少なくありません。 また、それぞれの現場で働く支援者の方々にとっても、互いの役割を深く理解し、連携... -
発達障害と社会性:友達関係を育むための理解とサポート
【「友達って、どうやって作るんだろう?」「どうして、みんなみたいにうまく話せないんだろう?」】 「友達って、どうやって作るんだろう?」「どうして、みんなみたいにうまく話せないんだろう?」 発達障害のある方々の中には、このような悩みを抱え、... -
勉強の「やる気」を引き出すヒント~自分らしい学び方を見つける羅針盤~
「勉強のやる気が出ない…」「どうすれば集中できるんだろう?」誰もが一度は抱える悩みではないでしょうか。特に、障がいのある方々が自身の目標に向かって学習を進める際には、特有の困難に直面することもあります。 このテーマは、個人のモチベーション... -
発達障害のある中高生が学校行事を乗り越えるために
学校生活には、授業や日常の活動のほかに、運動会、文化祭、修学旅行などの「学校行事」が数多くあります。これらは子どもたちにとって学びと成長の場であり、多くの経験を積む貴重な機会でもあります。 しかし発達障害のある中高生にとっては、その非日常... -
場面緘黙(ばめんかんもく)のお子さんが困りやすい場面と支援のヒント
【 はじめに:場面緘黙とは?】 場面緘黙(選択性緘黙)は、特定の場面や人前で極度に緊張してしまい、話したくても話せなくなる状態を指します。家では普通に話せるのに、学校や公共の場ではまったく声が出なくなるなど、環境によって大きく差が出るのが...