感覚・身体の特性と対応– category –
-
場面緘黙(ばめんかんもく)のお子さんが困りやすい場面と支援のヒント
【 はじめに:場面緘黙とは?】 場面緘黙(選択性緘黙)は、特定の場面や人前で極度に緊張してしまい、話したくても話せなくなる状態を指します。家では普通に話せるのに、学校や公共の場ではまったく声が出なくなるなど、環境によって大きく差が出るのが... -
【専門家監修】低緊張(筋緊張低下症)とは?子どものぐにゃぐにゃに隠されたサインと具体的な対応
「うちの子、なんだか体がふにゃふにゃしている…」「すぐに疲れて座り込んじゃう…」もしかしたら、それは低緊張(筋緊張低下症)のサインかもしれません。 低緊張とは、自分の体を支えるための筋肉の張りが弱い状態を指す言葉で、専門的には筋緊張低下症と... -
クレーン現象ってなに?? クレーン現象について解説!!
【クレーン現象とは】 クレーン現象とは、子どもが自分の要求を表現するときに指さし、言葉で伝えるのではなく、大人の手を持って誘導して、指さし、触らせることで要求を表現する現象のことです。 その他「クレーン行動」「クレーン反応」等と呼ぶことが... -
発達の気になるお子様に向けての眼球運動ビジョントレーニングと効果
視覚的な指示や情報の処理を強化し、視覚情報の処理能力を向上させる一連の活動や練習のことを指します。視覚的なスキルとは視力だけでなく、目の動きや見たものを認識する能力、そして目と身体の協調などのことであり、ビジョントレーニングはこれらの能... -
発達障害児のための体幹トレーニングの有効性について
発達障害を持つ子どもたちの支援において、体幹トレーニングは重要な役割を果たします。体幹トレーニングとは、体の中心部である腹部や背中の筋肉を強化し、姿勢の安定や身体の動きをコントロールする力を養うための運動を指します。 本コラムでは、体幹ト... -
発達障害における運動発達について
「うちの子歩くときにグラグラしているな」「他の子より、身体動かすのがぎこちないな」と感じたことはありますか?運動発達は、生まれた時から始まっています。今回は運動機能の発達に焦点を当てていきたいと思います。 【運動発達について】 ・全体的な... -
乳幼児期の微細運動の発達について
微細運動とは、手指の細かい動きのことで、身の回りのことをするために必要な動きです。微細運動の発達を促すためにできることはどんなことなのでしょうか。 【微細運動の成長段階について】 新生児期にみられる原始反射に手に触れたものをにぎるという動... -
「感覚統合」と子どもの発達について
【】 「感覚統合」とはアメリカの作業療法士であるエアーズが考案した療法で、「脳に入ってくるさまざまな感覚情報を目的によって整理し、秩序だったものに構成すること」です。子どもの発達において「適切な感覚情報」は脳機能の発達に深く関係しており、... -
発達障がい支援における運動の必要性について
発達が気になるお子様への運動の必要性とコーディネーショントレーニングについて解説します。 【コーディネーショントレーニングとは】 コーディネーショントレーニングは、身体の動きと脳の反応を結びつけるためのトレーニングです。コーディネーション... -
子どもが運動を苦手なのも発達障害!?発達性協調運動障害ってなに?
発達性協調運動障害(Developmental Coordination Disorder, DCD)は、発達障害の一種として知られていますが、その認知度は他の発達障害と比べて低い傾向にあります。この障害は、子どもの発達段階で見られる運動スキルの困難さを特徴とし、学業や日常...
1