「放課後等デイサービス(放デイ)と学校って、ちゃんとつながっているの?」
「校内教育支援センターって、そもそも福祉とは関係あるの?」
そんな疑問を、保護者の方からいただくことがあります。
確かに、「放デイ」は児童福祉法に基づく福祉サービス、一方で「校内教育支援センター」は学校教育の中で設置される支援体制です。制度も所属も違うため、「別物」と捉えられがちです。
けれども、実際の現場ではこの2つが連携することで、子どもの成長や社会的自立に向けて、より豊かな支援が実現できるのです。
目次
放課後等デイサービス(放デイ)と学校、それぞれの役割
それぞれの役割を整理してみましょう
項目 | 放課後等デイサービス(放デイ) | 校内教育支援センター(サポートルーム) |
---|---|---|
所属制度 | 福祉サービス(児童福祉法) | 教育(学校内の仕組み) |
所属制度 | 発達障害・知的障害などのある児童(6〜18歳) | 教室での生活が難しい児童(不登校・情緒的課題・発達特性) |
活動の時間 帯 | 放課後・長期休暇 | 授業時間内 |
主な支援内容 | ソーシャルスキルトレーニング、遊び、生活・学習支援 | 個別学習支援、安心の場の提供、教室復帰支援 |
支援者 | 児童指導員・保育士・作業療法士・心理士等 | 教員・支援員・スクールカウンセラー等 |
★詳しくはこちらの記事でも解説しています!!!!!!
なぜ「連携」が大切なのか?
なぜ「連携」が大切なのか?
子どもを支える 5つの連携メリット
では、どうやって連携するの?
※ 注意点:連携には保護者の「同意」が必要です
支援者同士の連携には、必ず保護者の同意が必要です。
「放デイに情報を伝えてもいいですか?」などと確認されることがありますが、保護者の同意があることで、支援の道が一気に広がります。
保護者が“連携の架け橋”になることが、何よりも大切なのです。
まとめ:連携で、“子どもの支援が一本の道”になる
放課後等デイサービスと校内教育支援センター。
それぞれの場で、子どもは安心し、少しずつ力をつけています。
しかし、支援が“点と点”のままでは、子どもの成長はバラバラな方向に進んでしまうかもしれません。
だからこそ、学校と福祉が手を取り合い、“線としてつながる支援”が求められるのです。
それは、子どもが進む道を見失わないように、私たち大人が“支援の道しるべ”になるということ。
子どもが安心して歩んでいけるように——
“教育”と“福祉”が手を取り合うことは、これからの子ども支援にとって、欠かせない視点なのです。
コメント