「通級指導教室」ってなに?
通級指導教室とは、通常の授業のほかに一部の授業を別の教室で受ける制度のことで、通級という名称でも呼ばれています。
通級では障害による学習や生活で困難がある子どもたちが対象で、困りごとに合わせた指導が行われています。
通級に通うと、子どもたちは通常の授業の代わり、または通常の授業にプラスして別途編成されたクラスで授業を受けることになります。
通級はすべての学校に設置されているわけではなく、授業を受ける方法は大きく分けて3種類あります。
その3つとは、
・通っている学校に設置されている通級に通う「自校通級」、
・ほかの学校の通級に通う「他校通級」、
・教師が学校を訪問する「巡回通級」、
です。
通級指導教室と特別支援学級の違い
「通級指導教室」と間違われやすい制度に「特別支援学級」があります。どちらも、障害のある子どもへの教育制度である特別支援教育の一つで、違いが分からないという方もいるのではないでしょうか。
まず、大きな目的は共通しており、どちらも障害のある子どもが学習や生活で感じている困難を克服するための授業を提供することを目指しています。
通級指導教室と特別支援学級の大きな違いとしては、通級の場合は、通常学級に在籍している必要があります。特別支援学級の場合は、特別支援学級に在籍している必要があります。
特別支援学級の場合は、基本的に特別支援学級で受ける授業の割合が多くなりますが、通級では通常の学級で受ける授業の割合が多くなります。
また、通級指導教室は小学校、中学校、高等学校に設置されているのに対して、特別支援学級は小学校と中学校のみに設置されています。
そのほかにも対象となる子どもも一部異なります。特別支援学級では知的障害(知的発達症)のある子どもも対象になっているのに対して、通級指導教室では対象外となっています。
通級指導教室の授業は障害による困難がある子どもが、その困難を解消できるようになることを目的としています。
そして、通級指導教室に通う子どもは通常の学級だけでは上手く学べない部分があるため、通常の教育課程を変更したり、追加の授業を行うことが認められています。
通級指導教室に通う生徒は、通常の授業が行われている間や放課後に、通級指導教室に移動して別の場所で指導を受けることになります。
このような背景のもと、通級指導教室では子どもの特性に合わせて個別に最適な指導を行うことが可能となっています。
通級指導教室を通うまでの流れ
市町村の自治体へ連絡
まずは通級指導教室への審査をお願いするために、自治体へ連絡をします。市役所の学校教育課など学校に関する課に連絡を入れ、必要な書類は何か、どのような手順で申請すればよいかを問い合わせしましょう。
申請書を集め送付する
通級指導教室に通うにはいくつか審査するための書類が必要になります。
基本的には
・申請書
・診断書
・発達検査の試験結果(wisc検査などの結果)
は必須になりますので、用意しておきましょう。発達検査や診断書の場合には費用もかかりますし、書いてもらうのに時間が必要になる場合がありますので注意が必要です。
面談
多くの自治体では親子で面談を行います。面談の際に申請書類が必要になることがありますので、面談の日時までに用意しておくと安心です。
面談では生活面で困っていることや困難なこと、障害の特性、障害の診断名など子どもの様子や状況について話を聞かれることが多いです。
審査、判定
すべての書類が受理され面談が終えたら、教育委員会による審査が行われます。この審査の結果、通級指導教室が必要と判断された場合には、通級指導教室に通うことが決定され、通知されます。 上記が基本的な流れになりますが、自治体によっては通っていた幼稚園や保育園からのレポートや個人調査票のように発達障害について詳しく書かなければならない書類が必要な場合もあります。ですので、必ずどのような書類が必要かどのような流れで申請をするのかということを、きちんと確認しておきましょう。
コメント