発達障害の基礎知識– category –
-
発達障害の基礎知識
認知特性視覚優位、聴覚優位学習法
認知特性への理解やそれを生かす学習方法を知ることは、子どもの学習環境をよりよくするために欠かせないものとなっています。しかし、そもそも認知特性について知らない、認知特性をどのように子どもの学習に生かせばよいか分からないという保護者の方も... -
発達障害の基礎知識
脳の働きとADHD
【ADHDとは?】 ADHDとは注意欠如・多動性障害のことで発達障害の一種です。忘れ物やミスが多い、不注意さ、好きなこと以外には関心を示さない「多動性」などが特徴です。また、待てずに思いついたまま行動してしまう「衝動性」も特徴に含まれます。これら... -
発達障害の基礎知識
自閉症スペクトラムの「こだわり行動」とその関わり方について
自閉症スペクトラムのこだわり行動について、「聞いたことがあるけど、それって悪いことなの?」「発達障害の子に現れる行動?」など、不安を抱く方も多いかと思います。ここでは、こだわり行動について、その特徴や対応方法などを紹介できればと思います... -
発達障害の基礎知識
自閉症スペクトラム(ASD)のお子様にみられる「聴覚優位」
【★自閉症スペクトラム(ASD)のお子様にみられる「聴覚優位」】 発達障害への支援を行う上で「得意」に対して支援を行うことが重要とされています。得意に対して支援行っていくためには、人間の「認知特性」の仕組みを理解することが重要です。その中でも、... -
発達障害の基礎知識
ウチの子って動画の見過ぎ?映像が子どもに与える影響について
近年、どのご家庭でも子どものインターネット上の動画が与える影響が深刻化しています。リビングにあるテレビでインターネット動画の映像ばかり見ています、最近はネット動画を見たいせいで休みの日に遊びに出かけることを拒否したり、リビングのテレビを... -
発達障害の基礎知識
反抗挑戦性障害の特徴と関わり方について
【反抗挑戦性障害ってなに?】 反抗挑戦性障害(反抗挑発症)とは、家族や学校の先生、友達などの身近な人に対して過度に怒りっぽい、口論や挑発的な行動、意地悪で執念深い行動を特徴とする疾患です。症状を発症する場面・相手が多いほど重度であると診断... -
発達障害の基礎知識
広汎性発達障害(PDD)とは何なのか!?解説!!
【について】 広汎性発達障害(PDD:pervasive developmental disorders)とは、自閉症、アスペルガー症候群のほか、レット障害、小児期崩壊性障害、特定不能の広汎性発達障害をふくむ総称です。 広汎性発達障害は、基本的に次の3つの障害特性を持ち、生活... -
発達障害の基礎知識
言葉が出てこない?言語発達遅滞について
子どもは、おおよそ年齢にあわせて言葉を学習していきます。それらにもいくつかの段階があると言われています。今回は、それらの段階について、また言語の遅れについてお話ししていきたいと思います。 【子どもが話始めるのはいつごろから?】 自分のお子... -
発達障害の基礎知識
地域の方々に知ってほしい発達障害の子供たちの特性
発達障害という言葉は、近年社会で広く知られるようになってきましたが、その具体的な内容や子供たちがどのような困難を抱えているかについては、まだ十分な理解が進んでいないことが多いです。発達障害のある子供たちは、学校や家庭、そして地域社会で、... -
発達障害の基礎知識
ゴールデンエイジと発達障害について
【ゴールデンエイジとは】 ゴールデンエイジとは、子どもの成長や発達が著しい時期を指します。このゴールデンエイジは9歳〜12歳頃、だいたい小学3年生頃から6年生頃までとなります。 このゴールデンエイジ期は運動能力、言語能力、社会性などの能力が飛躍...
