ADHDについて(注意欠如多動症)について解説します。
ADHDとは?→ 注意欠如多動症
ADHDは、話を集中して聞けない、所持物の管理が出来ない、なくしものが多いなどの「不注意」、体を絶えず動かしたり離席する、おしゃべり、落ち着きがなく順番を待てないなどの「多動性」「衝動性」の特性がみられる発達障がいの一つです。これらの症状が12歳になる前に出現するといわれています。また、幼児期にADHDの診断することは難しく、就学期以降に診断されることが多いといわれています。個人差はありますが、年齢が上がるにつれて多動性が弱まるなど、特性のあらわれ方が変化することもあります。ADHDのあるお子さまは、その特性により物事への集中することが難しかったり、忘れ物が多いなどで叱られることが多くなりがちです。叱られることが多いと自己肯定感が低くなってしまうためその子に関係する方たち(家族、お友達等)が特性を理解をして接することが大切です。
3つの種類と症状・特徴について
① 不注意
「不注意」の特徴が強く現れるタイプです。集中し続けることが難しい、忘れ物が多い、外からの刺激などですぐに気がそれてしまうなどの特徴があります。自分の好きなことについて考えたり取り組んだりしていると、話しかけられても気づかず、周囲の人に「無視をした」と誤解されることもあります。
② 多動・衝動
「多動性及び衝動性」の特徴が強く現れるタイプです。無意識のうちに身体が動いてしまう、感情や欲求のコントロールが苦手などの特徴があります。指名されていないのに答えてしまう、などの特徴から、集団生活で落ち着きのなさについて指摘されることも多いです。
③ 混合している
「不注意」と「多動性および衝動性」の特徴をともに満たしているタイプです。
ADHD傾向があるお子さまへの早期療育をおこなう例が増えてきています。早期から介入し療育をおこなうことで、特性自体を治療することは難しいものの、いじめ、不登校、抑うつなど二次的な問題を予防することができると言われています。
どんな治療があるのか?
ADHDへの治療は大きく分けて「療育」と「薬による治療」があります。
「療育」では、ADHD(注意欠如多動症)の子どもが過ごしやすい環境の整備(不必要な刺激を減らし、課題や目標に集中しやすい環境設定や構造化)をおこなったり、子どもが社会参加するために必要なソーシャルスキルを身につけるための支援をおこないます。またペアレントトレーニングと呼ばれる保護者がADHDの子どもへ適切に関われるように対処法を学ぶプログラムもあります。
「薬による治療」では、脳内の神経伝達物質(ドーパミンやノルアドレナリンなど)の調整をおこなうために処方され、主に注意や衝動制御の作用があります。主治医と相談しながら現在の状況に合わせて処方してもらいましょう。また、基本的には環境の整備などで対処できる場合はそちらを優先し、それだけでは対処が難しく、ADHDの症状によって生じる対人関係のトラブルや学力不振によって生じる自尊心の低下など)などを防ぐために薬物療法を用いられることが多いです。
コメント